簡単雪下ろし
▼ページ最下部
001   2015/01/16(金) 21:37:53 ID:.EQvOHCIZ.   
 
 
002   2015/01/16(金) 21:59:11 ID:N5vjQcvjYc    
すげえけどこれ以上の厚みになると使えなさそう
 返信する
 
 
003   2015/01/16(金) 22:11:23 ID:U.yjckyFHQ    
雪下ろし自体はそれほど重労働じゃないんだよ。 
 大変なのは下ろした雪の運搬。
 返信する
 
 
004   2015/01/16(金) 22:14:22 ID:NTnkFVx9e2    
すごい便利そうに見えるけど 
 頂上に刺して引っ張るのとどっちが楽なんだろね
 返信する
 
 
005   2015/01/16(金) 22:17:37 ID:nm33K0bWzk    
 
006   2015/01/16(金) 23:52:43 ID:uK.N.32IbE    
アイデアはいいね。 
 でもまだ雪下ろしするほどの量じゃないし、2階建てだと届かないかな。
 返信する
 
 
007   2015/01/17(土) 00:37:45 ID:QlC7SkXOsk    
この黄色いのを屋根に貼り付けとけば良いやん。
 返信する
 
 
008   2015/01/17(土) 04:57:23 ID:Oz9TN2ytPw    
 
009   2015/01/17(土) 07:54:02 ID:DYm.l/r6oU    
雪国にいないから本当に便利なのかわからんのだよw
 返信する
 
 
010   2015/01/17(土) 08:39:40 ID:.zLMoJVbUo    
 
011   2015/01/17(土) 08:45:18 ID:h7INoreuvU    
ありがとう、早速商品化させて頂くねw 
   もちろん特許も取る。   
 これで僕の人生も安泰w
 返信する
 
 
012   2015/01/17(土) 14:43:56 ID:QXKRu.eRhc    

どうです〜 
 このシェイプなバディ   
 辞める前に・・・
 返信する
 
 
013   2015/01/18(日) 08:43:59 ID:vcwSg5v9nk    
 
014   2015/01/18(日) 14:24:22 ID:sfaZbt78Kk    
しかし雪国の屋根ってまったく進化しないよね 
 なんでよ? 
 ホットプレートみたいな鉄板仕込むとか 風呂のお湯流すとかいろいろあるやん
 返信する
 
 
015   2015/01/18(日) 14:41:59 ID:ZeZJOgUQqw    
北海道に行くと、住宅の屋根の角度が工夫されてたり、 
 屋根に上がるハシゴが常設されてたり、地域性を感じる。   
 お風呂の残り湯を屋根に流したり、 
 流さずに循環させたり、 
 色々と工夫出来そうなもんだけどな。   
 エアホッケーの台みたいに、 
 屋根全体からエアを吹き出すとか。 
 しかも温風。 
 積もる前にエアカーテンみたいに吹き飛ばすとか。   
 一番安上がりなのは、秋にシリコンのシートでもしいて、 
 シリコンオイルを塗っとくとか。 
 シートの下に電気カーペットを敷いとくとか。
 返信する
 
 
016   2015/01/19(月) 17:14:48 ID:k3XTD6z9wM    
 
017   2015/01/19(月) 17:55:38 ID:vcwSg5v9nk    
>>15  水回すってのは屋根が元々建てるときにそれを前提に作ってあるなら別だが、 
 後付けでやると屋根がすぐに傷む場合が多い。 
 風呂の水流すっていっても,あの程度量流しても流れ落ちるの一瞬だよね? 
 循環させても温度を維持しない限りはあっという間にお湯が水になるし 
 下手に止めると間の途中で凍結する。 
 等々色々あるんだよ。 
 水回す場合は井戸掘って地下水い上げるのが一般的かな。 
 ただそれも地盤沈下の関係で井戸掘り許可にならない地域とかもあるし。
 返信する
 
 
018   2015/01/19(月) 22:24:42 ID:k3XTD6z9wM    
>>17  風呂の水って、家庭で見るから大量だけど 
 工業、農業から見ればほんの少しの水たまりだね。 
 勢いを求めるなら配管を満たすだけでも結構な量。 
 ばしゃっとやれば終わる量。
 返信する
 
 
019   2015/01/20(火) 16:35:30 ID:2l5NJtdXCg    
雪対策のいい案思いついたが言うと金儲けに繋がらないから特許取ろうかな 
 かなりの名案
 返信する
 
 
020   2015/01/20(火) 21:26:15 ID:wFZqFHmEtc    

道民だけど、雪下ろしっていうのは大雪が降った後、すなわち 
 気圧が変わって暖かくなる事による落雪を未然に防ぐ意味もあるんだけど 
 大抵は雪の重みによる倒壊を恐れ屋根に登る。   
 だけども雪によって倒壊した家を生まれてこのかた見たことがない。 
 よって私は雪下ろしなど時間と体力の無駄と思いしようと思いませんね。
 返信する
 
 
021   2015/01/20(火) 23:38:36 ID:Rh7rcOnQ8A    
 
022   2015/01/20(火) 23:55:45 ID:WWivd9EqiI    
>>15  風呂の残り湯なんか循環させたら、 
 パイプが湯垢ですぐに詰まってしまうぞ。
 返信する
 
 
023   2015/01/21(水) 06:38:17 ID:6uBCJgMf.s    
雪下ろしより、雪の運搬が大変ってだれかが言ったけど、 
 まさにその通りで大金かけて維持費もかかるシステムを屋根に組み込まなくても別にいいんだよ、 
 下ろすのは別に大変じゃないから 
 (年寄りは別だけど)   
 移住してきた人が自動で落雪する屋根の家を建てたけど春になっても雪の壁に覆われて家が見えなくて草
 返信する
 
 
024   2015/01/21(水) 22:55:11 ID:qCNK9z7D8E    
大雪が降った時はほんとに溶かす手段が欲しいとつくづく思った。 
 ググってもお湯だと熱効率が悪すぎるんだってね
 返信する
 
 
025   2015/01/22(木) 02:03:30 ID:cXbaDOdY4E    
 
026   2015/01/22(木) 08:36:23 ID:aWuFDW2MrI    
 
027   2015/01/22(木) 21:08:06 ID:EOv5O7JKEg    
>>20  そうなんですよ。 
 だけど、みんなにいろいろ言われるから、言われる前に降ろすんですよ。
 返信する
 
 
028   2015/01/23(金) 15:32:56 ID:mOEOQWOu4s    
背の低い人がやったら全ての雪が直撃しそうだな
 返信する
 
 
029   2015/01/23(金) 16:03:22 ID:xzZd7SzDfM    
屋根の雪おろすより、屋根に積もらないように屋根の上に傘付けとけば良いんじゃないの
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:39 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
おもしろ映像特設掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:簡単雪下ろし
 
レス投稿